前文
李さんは日本の友人に誘われて、歌舞伎と相撲を見ました。
歌舞伎は江戸時代から始まったもので、今でも日本の代表的な伝統芸能の一つになっています。
人気のある出し物の時に、劇場のよい席はいつでも売り切れてしまうそうです。
伝統文化としての歌舞伎は決まりがたいへん多く、一般の日本人にとっても、わかりにくいそうです。
そして、役者には役者の家の男の子しかなれませんから、伝統的演劇として守ることはやさしいことではありません。
相撲は日本の国技で、一年に六場所行われます。
相撲は人気のある日本の国技だけに、よい席はすぐ売り切れてしまうそうです。
相撲の勝負は行司によって判定されます。
成績がよければ地位が上がり、負ければ逆に下がり、きびしい勝負の世界と言われています。
会話
(歌舞伎劇場で)
小林:李さんは今まで歌舞伎を見たことがありますか。
李:いいえ、まだ見たことがありません。今日が初めてです。
小林:そうですか。
李:日本の伝統文化はいろいろありますが、その中で、歌舞伎は今でも代表的なものの一つでしょう。
小林:ええ。人気のある出し物の時によい席はいつでも売り切れてしまいます。
李:切符は高いですか。
小林:ええ、高いのは一万円以上もするんです。
李:ところで、歌舞伎はいつごろから始まったんですか。
小林:江戸時代からです。
李:前に歌舞伎についての本をちょっと読んでみたんですが、役者は男の人だけだそうですね。
小林:ええ、そうです。歌舞伎が始まったころは女の役者もいたんですが、今は男の人だけになりました。
李:男の人なら、だれでも役者になれるんですか。
小林:いいえ、役者の家の子供しかなれません。
李:じゃ、男の子がいなかったらどうするんですか。
小林:養子をもらうという方法もあります。日本の伝統文化を守るのも容易なことじゃありません。
李:ほんとうにむずかしいですね。
小林:今日はおすしをもってきたんですが、いかがでしょうか。
李:今ごはんを食べたところです。後でいただきます。
ところで、観客はお弁当を食べながら、芝居の始まるのを待っていたりして、とても楽しそうな雰囲気ですね。
小林:そうですね。中にはイヤホンを耳に当てている人もいるでしょう。
あれは歌舞伎の解説を聞きながら芝居を見るもので、日本語のものと英語のものがあります。
李:歌舞伎は日本人にとってもわかりにくいですか。
小林:ええ。歌舞伎には決まりがたいへん多くて、解説がなければ分からないことも多いのです。
あっ、幕が開きました。舞台の左側を見てください。
あそこは下座といって、歌舞伎の伴奏音楽を演奏するところです。
舞台の上では、役者たちによって芝居が進行していきますが…。
李:役者が見えませんね。
小林:役者は花道から出てくるんです。
花道が観客席の中に設けられ、役者の出入りが間近に見られるように工夫されています。
李:切符を買う時は花道に近い席を選ぶとよいですね。
小林:ええ、そうです。
李:舞台の場面の変化が速いですね。
小林:ええ、歌舞伎の舞台は回り舞台といって、次の場面に素早く移り変われるようになっています。
ほかに顔の隈取りやかつらなども歌舞伎の特色です。
李:それは中国の京劇とよく似ていますね。
(国技館で)
李:わあ、すごい人ですね。
藤川:ええ、毎日満員ですよ。
李:藤川さん、相撲は好きですか。
藤川:ええ、大好きです。相撲のテレビ放送は毎晩欠かさず見ていますよ。
昨日は大関と横綱との対戦でしたが、あれはすごかった。思わず手に汗を握りました。
李:藤川さんはときどき、相撲を見にいらっしゃいますか。
藤川:ええ、好きですから暇があったら見物にきます。
李:相撲はいつもこの国技館で見られるんですか。
藤川:いいえ、一月から十一月にかけて、六場所あって、シーズンごとに興行の場所が変わるんですよ。
李:そうですか。ここはほんとにいい席ですね。
日本に来て、相撲が見られるなんて思ってもみませんでしたよ。
こういう席のきっぷはふつうじゃ、なかなか手に入らないでしょう。
藤川:そうですね。人気のある日本の国技だけに、よい席はすぐ売り切れてしまいますよ。
李:そうですか。これほど土俵に近いと、力士の顔もよく見えていいですね。競技はもう始まっていますか。
藤川:いいえ、取り組みは今から始まるところです。
李:派手な着物を着て土俵の上で動き回っているのはどういう人ですか。
藤川:あれは行司です。
李:「行司」とは何ですか。
藤川:「行司」というのは力士の取り組みを見て勝負を判定する人です。
李:どのように判定するんですか。
藤川:力士は立ち上がった以上は、足の裏以外の体のどの部分でも土に触れれば負けです。それから、土俵から出たら負けです。
李:お相撲さんの地位はどう決めるんですか。
藤川:成績がよければ地位が上がります。もちろん、負ければ逆に下がります。
李:きびしい勝負の世界ですね。ところで、お相撲さんは相撲の前にどうして塩をまくんですか。
藤川:あれは昔から伝えられた習慣で、いわゆる「清め」のためです。
李:力士は普通の日本人よりずっと体が大きいですね。
藤川:ええ、力士は身長一七三センチ、体重七十五キロ以上なければいけないそうです。
李:対戦のとき、体重の制限がありますか。
藤川:いいえ、相撲はレスリングやボクシングと違って体重制限というものがないから、やせた力士と山のように大きな力士が対戦することもあります。
李:そうですか。「百聞は一見に如かず」のことばどおり、今日はいい勉強になりました。どうもありがとうございました。
単語
歌舞伎 かぶき
相撲 すもう
芸能 げいのう
決まり きまり
役者 やくしゃ
演劇 えんげき
国技 こくぎ
勝負 しょうぶ
行事 ぎょうじ
判定 はんてい
地位 ちい
負ける まける
小林 こばやし
養子 ようし
観客 かんきゃく
イヤホン
解説 かいせつ
幕 まく
舞台 ぶたい
下座 げざ
伴奏 ばんそう
演奏 えんそう
進行 しんこう
花道 はなみち
観客席 かんきゃくせき
設ける もうける
出入り でいり
間近 まぢか
場面 ばめん
回り舞台 まわりぶたい
素早い すばやい
移り変わる うつりかわる
隈取り くまどり
かつら
藤川 ふじかわ
欠かす かかす
大関 おおぜき
横綱 よこづな
対戦 たいせん
思わず おもわず
手に汗を握る てにあせをにぎる
握る にぎる
…毎に ごとに
興行 こうぎょう
手に入る てにはいる
土俵 どひょう
力士 りきし
競技 きょうぎ
取り組み とりくみ
派手 はで
動き回る うごきまわる
立ち上げる たちあげる
足の裏 あしのうら
以外 いがい
土 つち
触れる ふれる
負け まけ
撒く まく
所謂 いわゆる
清め きよめ
身長 しんちょう
体重 たいじゅう
制限 せいげん
レスリング
ボクシング
痩せる やせる
百聞は一見に如かず ひゃくぶんはいけんにしかず
読解文
日本人がこよなく愛するスーボツは野球である。
八月に海外に出た人は日本の衛星テレビ放送をとても見たがる。
それは甲子園球場で行われている高校野球の結果が気になるからだ。
家庭では昼間からテレビの前に釘づけになり、地元の高校を応援する。
日本のプロ野球は十二球団で、セントラルリーグとパシフィックリーグに分かれる。
それぞれがベナントを競って百三十試合を戦う。そして両リーグの優勝チーム同士が日本シーズンで戦う。
この時は日本中がまるで野球狂になったようで、優勝したチームのオーナーがデパートの場合は大バーゲンセールが展開される。
この人気の秘密は一体何だろうか。野球はビジネスであり、競技であり、見せるスーボツである。
そこには集団の中での協力、勤勉、年功序列、メンツなどを重視する日本人社会の特徴がすべて入っているからであろう。
単語
こよなく
愛する あいする
海外 かいがい
衛星 えいせい
甲子園 こうしえん
球場 きゅうじょう
気になる きになる
釘付け くぎづけ
地元 じもと
応援 おうえん
プロ
球団 きゅうだん
セントラルリーグ
パシフィックリーグ
分かれる わかれる
ペナント
競う きそう
戦う たたかう
両 りょう
リーグ
優勝 ゆうしょう
チーム
シリーズ
狂 きょう
オーナー
展開 てんかい
秘密 ひみつ
ビジネス
集団 しゅうだん
勤勉 きんべん
年功序列 ねんこうじょれつ
面子 メンツ
重視 じゅうし
[00:07.33]前文
[00:10.6]李さんは日本の友人に誘われて、歌舞伎と相撲を見ました。
[00:16.30]歌舞伎は江戸時代から始まったもので、今でも日本の代表的な伝統芸能の一つになっています。
[00:24.55]人気のある出し物の時に、劇場のよい席はいつでも売り切れてしまうそうです。
[00:34.59]伝統文化としての歌舞伎は決まりがたいへん多く、一般の日本人にとっても、わかりにくいそうです。
[00:42.52]そして、役者には役者の家の男の子しかなれませんから、伝統的演劇として守ることはやさしいことではありません。
[00:53.0]相撲は日本の国技で、一年に六場所行われます。
[00:59.65]相撲は人気のある日本の国技だけに、よい席はすぐ売り切れてしまうそうです。
[01:08.46]相撲の勝負は行司によって判定されます。
[01:12.80]成績がよければ地位が上がり、負ければ逆に下がり、きびしい勝負の世界と言われています。
[01:21.40]会話
[01:23.58](歌舞伎劇場で)
[01:25.62]小林:李さんは今まで歌舞伎を見たことがありますか。
[01:32.43]李:いいえ、まだ見たことがありません。今日が初めてです。
[01:36.75]小林:そうですか。
[01:38.3]李:日本の伝統文化はいろいろありますが、その中で、歌舞伎は今でも代表的なものの一つでしょう。
[01:45.92]小林:ええ。人気のある出し物の時によい席はいつでも売り切れてしまいます。
[01:53.20]李:切符は高いですか。
[01:54.91]小林:ええ、高いのは一万円以上もするんです。
[01:58.93]李:ところで、歌舞伎はいつごろから始まったんですか。
[02:02.14]小林:江戸時代からです。
[02:03.75]李:前に歌舞伎についての本をちょっと読んでみたんですが、役者は男の人だけだそうですね。
[02:11.0]小林:ええ、そうです。歌舞伎が始まったころは女の役者もいたんですが、今は男の人だけになりました。
[02:20.68]李:男の人なら、だれでも役者になれるんですか。
[02:24.50]小林:いいえ、役者の家の子供しかなれません。
[02:27.99]李:じゃ、男の子がいなかったらどうするんですか。
[02:31.47]小林:養子をもらうという方法もあります。日本の伝統文化を守るのも容易なことじゃありません。
[02:38.76]李:ほんとうにむずかしいですね。
[02:40.78]小林:今日はおすしをもってきたんですが、いかがでしょうか。
[02:45.30]李:今ごはんを食べたところです。後でいただきます。
[02:48.98]ところで、観客はお弁当を食べながら、芝居の始まるのを待っていたりして、とても楽しそうな雰囲気ですね。
[02:57.55]小林:そうですね。中にはイヤホンを耳に当てている人もいるでしょう。
[03:03.31]あれは歌舞伎の解説を聞きながら芝居を見るもので、日本語のものと英語のものがあります。
[03:11.71]李:歌舞伎は日本人にとってもわかりにくいですか。
[03:15.78]小林:ええ。歌舞伎には決まりがたいへん多くて、解説がなければ分からないことも多いのです。
[03:22.82]あっ、幕が開きました。舞台の左側を見てください。
[03:28.37]あそこは下座といって、歌舞伎の伴奏音楽を演奏するところです。
[03:34.17]舞台の上では、役者たちによって芝居が進行していきますが…。
[03:39.86]李:役者が見えませんね。
[03:41.72]小林:役者は花道から出てくるんです。
[03:45.62]花道が観客席の中に設けられ、役者の出入りが間近に見られるように工夫されています。
[03:52.51]李:切符を買う時は花道に近い席を選ぶとよいですね。
[03:56.16]小林:ええ、そうです。
[03:58.14]李:舞台の場面の変化が速いですね。
[04:00.96]小林:ええ、歌舞伎の舞台は回り舞台といって、次の場面に素早く移り変われるようになっています。
[04:09.7]ほかに顔の隈取りやかつらなども歌舞伎の特色です。
[04:14.31]李:それは中国の京劇とよく似ていますね。
[04:19.41](国技館で)
[04:20.82]李:わあ、すごい人ですね。
[04:26.89]藤川:ええ、毎日満員ですよ。
[04:28.29]李:藤川さん、相撲は好きですか。
[04:29.55]藤川:ええ、大好きです。相撲のテレビ放送は毎晩欠かさず見ていますよ。
[04:33.75]昨日は大関と横綱との対戦でしたが、あれはすごかった。思わず手に汗を握りました。
[04:43.8]李:藤川さんはときどき、相撲を見にいらっしゃいますか。
[04:47.50]藤川:ええ、好きですから暇があったら見物にきます。
[04:51.8]李:相撲はいつもこの国技館で見られるんですか。
[04:54.69]藤川:いいえ、一月から十一月にかけて、六場所あって、シーズンごとに興行の場所が変わるんですよ。
[05:04.70]李:そうですか。ここはほんとにいい席ですね。
[05:08.46]日本に来て、相撲が見られるなんて思ってもみませんでしたよ。
[05:13.82]こういう席のきっぷはふつうじゃ、なかなか手に入らないでしょう。
[05:18.63]藤川:そうですね。人気のある日本の国技だけに、よい席はすぐ売り切れてしまいますよ。
[05:25.23]李:そうですか。これほど土俵に近いと、力士の顔もよく見えていいですね。競技はもう始まっていますか。
[05:34.2]藤川:いいえ、取り組みは今から始まるところです。
[05:37.89]李:派手な着物を着て土俵の上で動き回っているのはどういう人ですか。
[05:45.72]藤川:あれは行司です。
[05:47.70]李:「行司」とは何ですか。
[05:48.94]藤川:「行司」というのは力士の取り組みを見て勝負を判定する人です。
[05:52.89]李:どのように判定するんですか。
[05:55.69]藤川:力士は立ち上がった以上は、足の裏以外の体のどの部分でも土に触れれば負けです。それから、土俵から出たら負けです。
[06:06.7]李:お相撲さんの地位はどう決めるんですか。
[06:09.46]藤川:成績がよければ地位が上がります。もちろん、負ければ逆に下がります。
[06:16.56]李:きびしい勝負の世界ですね。ところで、お相撲さんは相撲の前にどうして塩をまくんですか。
[06:26.35]藤川:あれは昔から伝えられた習慣で、いわゆる「清め」のためです。
[06:29.28]李:力士は普通の日本人よりずっと体が大きいですね。
[06:32.82]藤川:ええ、力士は身長一七三センチ、体重七十五キロ以上なければいけないそうです。
[06:42.51]李:対戦のとき、体重の制限がありますか。
[06:46.18]藤川:いいえ、相撲はレスリングやボクシングと違って体重制限というものがないから、やせた力士と山のように大きな力士が対戦することもあります。
[06:58.55]李:そうですか。「百聞は一見に如かず」のことばどおり、今日はいい勉強になりました。どうもありがとうございました。
[07:10.56]単語
[07:12.5]歌舞伎 かぶき
[07:13.77]相撲 すもう
[07:15.70]芸能 げいのう
[07:17.76]決まり きまり
[07:19.57]役者 やくしゃ
[07:21.27]演劇 えんげき
[07:22.99]国技 こくぎ
[07:24.81]勝負 しょうぶ
[07:26.88]行事 ぎょうじ
[07:29.12]判定 はんてい
[07:31.6]地位 ちい
[07:33.0]負ける まける
[07:35.18]小林 こばやし
[07:37.17]養子 ようし
[07:38.99]観客 かんきゃく
[07:41.30]イヤホン
[07:43.78]解説 かいせつ
[07:45.90]幕 まく
[07:47.62]舞台 ぶたい
[07:49.24]下座 げざ
[07:50.49]伴奏 ばんそう
[07:51.91]演奏 えんそう
[07:54.36]進行 しんこう
[07:55.80]花道 はなみち
[07:57.37]観客席 かんきゃくせき
[07:59.38]設ける もうける
[08:01.42]出入り でいり
[08:03.49]間近 まぢか
[08:05.20]場面 ばめん
[08:07.37]回り舞台 まわりぶたい
[08:09.41]素早い すばやい
[08:11.89]移り変わる うつりかわる
[08:14.34]隈取り くまどり
[08:16.47]かつら
[08:18.68]藤川 ふじかわ
[08:20.28]欠かす かかす
[08:22.21]大関 おおぜき
[08:24.47]横綱 よこづな
[08:26.33]対戦 たいせん
[08:28.93]思わず おもわず
[08:31.4]手に汗を握る てにあせをにぎる
[08:33.53]握る にぎる
[08:35.79]…毎に ごとに
[08:37.92]興行 こうぎょう
[08:40.8]手に入る てにはいる
[08:41.95]土俵 どひょう
[08:43.90]力士 りきし
[08:45.70]競技 きょうぎ
[08:47.89]取り組み とりくみ
[08:49.48]派手 はで
[08:51.25]動き回る うごきまわる
[08:53.59]立ち上げる たちあげる
[08:55.92]足の裏 あしのうら
[08:58.19]以外 いがい
[09:01.58]土 つち
[09:02.92]触れる ふれる
[09:04.57]負け まけ
[09:06.49]撒く まく
[09:08.49]所謂 いわゆる
[09:11.7]清め きよめ
[09:13.15]身長 しんちょう
[09:15.89]体重 たいじゅう
[09:17.55]制限 せいげん
[09:19.37]レスリング
[09:21.19]ボクシング
[09:23.68]痩せる やせる
[09:25.82]百聞は一見に如かず ひゃくぶんはいけんにしかず
[09:30.40]読解文
[09:36.21]日本人がこよなく愛するスーボツは野球である。
[09:42.73]八月に海外に出た人は日本の衛星テレビ放送をとても見たがる。
[09:50.14]それは甲子園球場で行われている高校野球の結果が気になるからだ。
[09:56.88]家庭では昼間からテレビの前に釘づけになり、地元の高校を応援する。
[10:05.37]日本のプロ野球は十二球団で、セントラルリーグとパシフィックリーグに分かれる。
[10:15.56]それぞれがベナントを競って百三十試合を戦う。そして両リーグの優勝チーム同士が日本シーズンで戦う。
[10:26.27]この時は日本中がまるで野球狂になったようで、優勝したチームのオーナーがデパートの場合は大バーゲンセールが展開される。
[10:38.80]この人気の秘密は一体何だろうか。野球はビジネスであり、競技であり、見せるスーボツである。
[10:51.28]そこには集団の中での協力、勤勉、年功序列、メンツなどを重視する日本人社会の特徴がすべて入っているからであろう。
[11:05.21]単語
[11:07.32]こよなく
[11:09.19]愛する あいする
[11:11.8]海外 かいがい
[11:12.61]衛星 えいせい
[11:14.27]甲子園 こうしえん
[11:16.75]球場 きゅうじょう
[11:18.67]気になる きになる
[11:19.86]釘付け くぎづけ
[11:20.85]地元 じもと
[11:23.23]応援 おうえん
[11:24.93]プロ
[11:26.66]球団 きゅうだん
[11:28.72]セントラルリーグ
[11:31.17]パシフィックリーグ
[11:33.90]分かれる わかれる
[11:36.21]ペナント
[11:38.24]競う きそう
[11:40.21]戦う たたかう
[11:42.52]両 りょう
[11:44.53]リーグ
[11:46.61]優勝 ゆうしょう
[11:49.6]チーム
[11:51.19]シリーズ
[11:53.59]狂 きょう
[11:55.70]オーナー
[11:57.92]展開 てんかい
[12:00.73]秘密 ひみつ
[12:02.95]ビジネス
[12:04.88]集団 しゅうだん
[12:07.74]勤勉 きんべん
[12:12.8]年功序列 ねんこうじょれつ
[12:14.82]面子 メンツ
[12:17.32]重視 じゅうし
前文
小李应日本友人的邀请,看了歌舞伎和相扑。
歌舞伎始于江户时代,至今仍然是日本具有代表性的传统演艺之一。
当演出深受欢迎的好戏时,据说剧场的好座位的票子总是售磬。
作为传统文化的歌舞伎有许多规定的程式,听说对一般日本人来说也是难懂的。
而且,演员只能由演员家中的男孩子继承,所以,作为传统戏剧,要保存它并非易事。
相扑是日本的国技,每年进行6场比赛。
正因为相扑是受人喜爱的日本的国技,所以,据说好座位的票子总是一抢而空。
相扑的胜负由裁判员来判定。
如果成绩好就升职,如果成绩差就相反降职,相扑被称为是胜负竞争极为激烈的行当。
会话
(在歌舞伎剧场)
小李过去看过歌舞伎吗,
不,还没有看过,今天是第一次。
是吗。
日本的传统文化有很多,其中,歌舞伎仍然是具有代表性的传统文化之一吧。
是的,当演出深受欢迎的好戏时,好座位的票子总是一售而空。
票子贵吗,
嗯,贵的要一万日元以上呢。
请问,歌舞伎是从什么时候开始有的,
是从江户时代开始有的。
以前我看了一些有关歌舞伎的书,据说演员都是男性吧。
是的,刚开始有歌舞伎的时候,也有女性演员,但现在都是男性了。
只要是男的,谁都可以当歌舞伎演员吗,
不,只能由演员家里的男孩来当。
那如果家里没有男孩子怎么办,
可以采用认领养子的办法。要维护日本的传统文化,不是一件容易的事啊。
真是不容易啊。
今天我带来了寿司,你也尝一尝,怎么样,
我刚吃过饭,过一会儿吃吧。
我说,观众一面吃盒饭,一面等着戏开场,这气氛看上去真是快乐啊。
嗯,其中有的人带着耳机吧,
这是用来一面听歌舞伎的解说一面看戏的,有日语和英语
歌舞伎对日本人来说也难懂吗,
是的,歌舞伎有许多规定的程式,许多内容如果没有解说是很难懂的。
哦,开幕了。请看舞台左侧,
那儿称为下座,是演奏歌舞伎伴奏音乐的地方
舞台上,通过演员的表演,演出进行下去。
怎么没看见演员,
演员是从花道走出来的,
花道设在观众席中,以便让观众在近处看到演员的进出。
那购票的时候该选择靠近花道的座位吧。
嗯,是的。
舞台上的场景变化真快啊。
是的,歌舞伎的舞台称为旋转舞台,能够一个接一个迅速的变换场景。
另外画脸谱和使用假发也是歌舞伎的特色。
这些特色和中国的京剧十分相似啊。
(在国技馆)
呵,人真多啊。
是的,每天都满座呢。
藤川,你喜欢看相扑吗,
嗯,非常喜欢。这几天每天晚上都看相扑的电视转播呢。
昨天晚上是大关和横岗的比赛,太紧张了,我不由得手里捏一把汗。
藤川经常来看相扑吗,
是的,因为喜欢,所以有空的话就来看。
在这国技馆经常能看到相扑比赛吗,
不,从一月至十一月,有六场比赛,随着季节的变化,比赛的会场也发生变动。
是吗,这座位的位置真好啊。
没有想到来到日本还能看到相扑比赛。
这样的座位票子通常情况下很难买到吧。
是啊。正因为是深受欢迎的日本国技、好座位马上一抢而空。
是吗。离摔跤场这么近,连相扑力士的脸都看得一清二楚,太好了。比赛已经开始了吗,
不,马上要交锋了。
穿着漂亮的和服,在摔跤场里走来走去的是什么人,
那是行司,
行司是什么,
所谓行司就是看了力士交锋,判定谁胜谁负的人。
是如何判定呢,
力士一旦交手,那么除了脚掌之外,身体的任何部分如果碰到地上就算输。另外,出了摔跤场也算输。
相扑力士的职位是如何确定的,
如何成绩好职位就升高,当然反过来如果输了职位就下降。
这一行当的胜负竞争十分激烈啊,请问,相扑力士在比赛前为什么要撒盐
这是自古相传的习惯,是为了所谓洁净身心,驱除不祥。
相扑力士的身体要比普通日本人高大多啦。
是的,据说力士必须身高超过一米七十三公分,体重超过七十五公斤。
交手时,双方体重有没有限制
不,相扑跟摔跤以及拳击不同,双方没有体重限制,因此,有时候会发生瘦小的力士与魁梧的力士交手比赛的情况。
是吗,正如俗话说,百闻不如一见,今天受益匪浅,十分感谢。
读解文 棒球
日本人特别爱好的体育是棒球。
每年八月去海外的日本人都迫切想看日本的卫星电视转播,
这是因为他们十分关心在甲子园球场举行的高中棒球比赛的结果。
在家庭里,人们从白天起就一直围在电视机前,声援自己所在地区的高中球队。
日本的职业棒球有十二个棒球实业实体,分成中央联盟和太平洋联盟。
它们分别举行130场比赛争夺优胜,然后由两大联盟的优胜队举行锦标赛。
每当这时候,整个日本简直成了棒球狂人,如果夺冠球队的经营业主是百货商场的话,那么还会举行大规模的廉卖活动。
棒球如此受欢迎的秘密究竟是什么呢,因为棒球是一种商业 ,又是一种体育,同时又是一种供人观赏的比赛。
棒球包含了日本人社会中的所有特点,如十分重视集体内的互相配合、勤奋努力、论资排辈、讲究面子等等。
[by:emmm想不到叫什麽名字]
[00:07.33]前文
[00:10.6]小李应日本友人的邀请,看了歌舞伎和相扑。
[00:16.30]歌舞伎始于江户时代,至今仍然是日本具有代表性的传统演艺之一。
[00:24.55]当演出深受欢迎的好戏时,据说剧场的好座位的票子总是售磬。
[00:34.59]作为传统文化的歌舞伎有许多规定的程式,听说对一般日本人来说也是难懂的。
[00:42.52]而且,演员只能由演员家中的男孩子继承,所以,作为传统戏剧,要保存它并非易事。
[00:53.0]相扑是日本的国技,每年进行6场比赛。
[00:59.65]正因为相扑是受人喜爱的日本的国技,所以,据说好座位的票子总是一抢而空。
[01:08.46]相扑的胜负由裁判员来判定。
[01:12.80]如果成绩好就升职,如果成绩差就相反降职,相扑被称为是胜负竞争极为激烈的行当。
[01:21.40]会话
[01:23.58](在歌舞伎剧场)
[01:25.62]小李过去看过歌舞伎吗,
[01:32.43]不,还没有看过,今天是第一次。
[01:36.75]是吗。
[01:38.3]日本的传统文化有很多,其中,歌舞伎仍然是具有代表性的传统文化之一吧。
[01:45.92]是的,当演出深受欢迎的好戏时,好座位的票子总是一售而空。
[01:53.20]票子贵吗,
[01:54.91]嗯,贵的要一万日元以上呢。
[01:58.93]请问,歌舞伎是从什么时候开始有的,
[02:02.14]是从江户时代开始有的。
[02:03.75]以前我看了一些有关歌舞伎的书,据说演员都是男性吧。
[02:11.0]是的,刚开始有歌舞伎的时候,也有女性演员,但现在都是男性了。
[02:20.68]只要是男的,谁都可以当歌舞伎演员吗,
[02:24.50]不,只能由演员家里的男孩来当。
[02:27.99]那如果家里没有男孩子怎么办,
[02:31.47]可以采用认领养子的办法。要维护日本的传统文化,不是一件容易的事啊。
[02:38.76]真是不容易啊。
[02:40.78]今天我带来了寿司,你也尝一尝,怎么样,
[02:45.30]我刚吃过饭,过一会儿吃吧。
[02:48.98]我说,观众一面吃盒饭,一面等着戏开场,这气氛看上去真是快乐啊。
[02:57.55]嗯,其中有的人带着耳机吧,
[03:03.31]这是用来一面听歌舞伎的解说一面看戏的,有日语和英语
[03:11.71]歌舞伎对日本人来说也难懂吗,
[03:15.78]是的,歌舞伎有许多规定的程式,许多内容如果没有解说是很难懂的。
[03:22.82]哦,开幕了。请看舞台左侧,
[03:28.37]那儿称为下座,是演奏歌舞伎伴奏音乐的地方
[03:34.17]舞台上,通过演员的表演,演出进行下去。
[03:39.86]怎么没看见演员,
[03:41.72]演员是从花道走出来的,
[03:45.62]花道设在观众席中,以便让观众在近处看到演员的进出。
[03:52.51]那购票的时候该选择靠近花道的座位吧。
[03:56.16]嗯,是的。
[03:58.14]舞台上的场景变化真快啊。
[04:00.96]是的,歌舞伎的舞台称为旋转舞台,能够一个接一个迅速的变换场景。
[04:09.7]另外画脸谱和使用假发也是歌舞伎的特色。
[04:14.31]这些特色和中国的京剧十分相似啊。
[04:19.41](在国技馆)
[04:20.82]呵,人真多啊。
[04:26.89]是的,每天都满座呢。
[04:28.29]藤川,你喜欢看相扑吗,
[04:29.55]嗯,非常喜欢。这几天每天晚上都看相扑的电视转播呢。
[04:33.75]昨天晚上是大关和横岗的比赛,太紧张了,我不由得手里捏一把汗。
[04:43.8]藤川经常来看相扑吗,
[04:47.50]是的,因为喜欢,所以有空的话就来看。
[04:51.8]在这国技馆经常能看到相扑比赛吗,
[04:54.69]不,从一月至十一月,有六场比赛,随着季节的变化,比赛的会场也发生变动。
[05:04.70]是吗,这座位的位置真好啊。
[05:08.46]没有想到来到日本还能看到相扑比赛。
[05:13.82]这样的座位票子通常情况下很难买到吧。
[05:18.63]是啊。正因为是深受欢迎的日本国技、好座位马上一抢而空。
[05:25.23]是吗。离摔跤场这么近,连相扑力士的脸都看得一清二楚,太好了。比赛已经开始了吗,
[05:34.2]不,马上要交锋了。
[05:37.89]穿着漂亮的和服,在摔跤场里走来走去的是什么人,
[05:45.72]那是行司,
[05:47.70]行司是什么,
[05:48.94]所谓行司就是看了力士交锋,判定谁胜谁负的人。
[05:52.89]是如何判定呢,
[05:55.69]力士一旦交手,那么除了脚掌之外,身体的任何部分如果碰到地上就算输。另外,出了摔跤场也算输。
[06:06.7]相扑力士的职位是如何确定的,
[06:09.46]如何成绩好职位就升高,当然反过来如果输了职位就下降。
[06:16.56]这一行当的胜负竞争十分激烈啊,请问,相扑力士在比赛前为什么要撒盐
[06:26.35]这是自古相传的习惯,是为了所谓洁净身心,驱除不祥。
[06:29.28]相扑力士的身体要比普通日本人高大多啦。
[06:32.82]是的,据说力士必须身高超过一米七十三公分,体重超过七十五公斤。
[06:42.51]交手时,双方体重有没有限制
[06:46.18]不,相扑跟摔跤以及拳击不同,双方没有体重限制,因此,有时候会发生瘦小的力士与魁梧的力士交手比赛的情况。
[06:58.55]是吗,正如俗话说,百闻不如一见,今天受益匪浅,十分感谢。
[07:10.56]
[07:12.5]
[07:13.77]
[07:15.70]
[07:17.76]
[07:19.57]
[07:21.27]
[07:22.99]
[07:24.81]
[07:26.88]
[07:29.12]
[07:31.6]
[07:33.0]
[07:35.18]
[07:37.17]
[07:38.99]
[07:41.30]
[07:43.78]
[07:45.90]
[07:47.62]
[07:49.24]
[07:50.49]
[07:51.91]
[07:54.36]
[07:55.80]
[07:57.37]
[07:59.38]
[08:01.42]
[08:03.49]
[08:05.20]
[08:07.37]
[08:09.41]
[08:11.89]
[08:14.34]
[08:16.47]
[08:18.68]
[08:20.28]
[08:22.21]
[08:24.47]
[08:26.33]
[08:28.93]
[08:31.4]
[08:33.53]
[08:35.79]
[08:37.92]
[08:40.8]
[08:41.95]
[08:43.90]
[08:45.70]
[08:47.89]
[08:49.48]
[08:51.25]
[08:53.59]
[08:55.92]
[08:58.19]
[09:01.58]
[09:02.92]
[09:04.57]
[09:06.49]
[09:08.49]
[09:11.7]
[09:13.15]
[09:15.89]
[09:17.55]
[09:19.37]
[09:21.19]
[09:23.68]
[09:25.82]
[09:30.40]读解文 棒球
[09:36.21]日本人特别爱好的体育是棒球。
[09:42.73]每年八月去海外的日本人都迫切想看日本的卫星电视转播,
[09:50.14]这是因为他们十分关心在甲子园球场举行的高中棒球比赛的结果。
[09:56.88]在家庭里,人们从白天起就一直围在电视机前,声援自己所在地区的高中球队。
[10:05.37]日本的职业棒球有十二个棒球实业实体,分成中央联盟和太平洋联盟。
[10:15.56]它们分别举行130场比赛争夺优胜,然后由两大联盟的优胜队举行锦标赛。
[10:26.27]每当这时候,整个日本简直成了棒球狂人,如果夺冠球队的经营业主是百货商场的话,那么还会举行大规模的廉卖活动。
[10:38.80]棒球如此受欢迎的秘密究竟是什么呢,因为棒球是一种商业 ,又是一种体育,同时又是一种供人观赏的比赛。
[10:51.28]棒球包含了日本人社会中的所有特点,如十分重视集体内的互相配合、勤奋努力、论资排辈、讲究面子等等。
[11:05.21]
[11:07.32]
[11:09.19]
[11:11.8]
[11:12.61]
[11:14.27]
[11:16.75]
[11:18.67]
[11:19.86]
[11:20.85]
[11:23.23]
[11:24.93]
[11:26.66]
[11:28.72]
[11:31.17]
[11:33.90]
[11:36.21]
[11:38.24]
[11:40.21]
[11:42.52]
[11:44.53]
[11:46.61]
[11:49.6]
[11:51.19]
[11:53.59]
[11:55.70]
[11:57.92]
[12:00.73]
[12:02.95]
[12:04.88]
[12:07.74]
[12:12.8]
[12:14.82]
[12:17.32]